8月8日、楠園夏祭りを開催しました。今年も、新型コロナウィルス感染症対策の為ご家族様をご招待することができず大変残念でしたが、職員は、入所者のみなさまにお喜びいただきたく、打ち合わせから準備、そして当日の行事を全力で頑張りました!
夏祭りでは、"たこ焼き"、"かき氷"をご用意し、"射的"、そして、職員力作の"鬼当てゲーム"もご準備させていただきました。お揃いの法被を羽織り、いざスタートです!
射的は、みなさま、しっかりと狙いを定められ、的に当てられていました。片目を閉じて狙われる方もいらっしゃり、その姿に職員もワクワクが止まりません。的に当てられた入所者様は、「当たったー!!」と喜ばれ、沢山の笑顔が溢れていました。
そして...段ボールで作成した、職員力作の鬼!!口の中にボールが入ると、右手又は左手からボールが出てきます。口とお腹に入ったら景品プレゼントとなります。ボールが右から出たら景品は2倍になります。
みなさま、景品が2倍と聞かれ、口を狙われボールを投げられました。「あぁおしい!」「もうちょっとー!」と大盛り上がりです。
口に入った時には、入所者のみなさまはもちろん、職員も大喜びでした。
そして、身体を動かしていただいた後は、食べ物です。「たこ焼き美味しいよー!」「かき氷が冷たくて美味しい!」と、とても素敵なお顔で召し上がっておられました。
職員も入所者のみなさまも、笑顔、笑顔、の一日でした。「こんな会を開いてもらって嬉しいわ」「いつも色々なことをしてくださってありがとうね」など、お喜びの声をいただきました。職員にとっても、大変楽しい一日となりました。
8月6日に楠園では、物故者供養を執り行いました。
浄土宗来迎寺の辻田篤信住職にお越しいただき、読経いただいた後、入所者様(代表)に続いて職員も焼香いたしました。
故人様のご冥福をお祈りいたします。
7月17日(日)に厚狭にある「アップルベリー」というパン屋さんのパンをご準備し、みなさまにお召し上がりいただきました。
職員は、手作りのヒラヒラのエプロンを着てパン屋さんの店員になりきり、みなさまのお喜びになられる笑顔を想像しながら行事に挑みます。
音楽に合わせて、「パン屋さんが来ましたー!」と、元気な掛け声とともにみなさまの前に登場します。「あら、かわいいわね。」、「よく考えちゃったね、すごくかわいい」、「パンが食べられるの?」、「うれしい!」などの声があがり、とても素敵な笑顔を向けてくださいました。
パンは、「あんぱん」、「うぐいすあんぱん」、「クリームパン」、「金時豆パン」、「あんドーナツ」の5種類をご準備し、みなさまにお好きなパンをお選びいただきました。
お好きなパンを選ばれ、「こんなに美味しいものをいただいて嬉しい!」、「本当に美味しいよー」、「とっても嬉しい」などお話ししてくださり、大変ご好評をいただきました。
「美味しいー!」と、踊ってくださる方もいらっしゃり、そんなみなさまのお喜びになられた顔、美味しそうに召し上がられる姿を見て、職員も、大満足です。
6月19日(日)の父の日に、黄色いバラとカスミソウを飾りました。黄色いバラを父の日にプレゼントするのは日本特有のもので、日本ファザーズ・デイ委員会が開催した「父の日黄色いリボンキャンペーン」がきっかけとなったそうです。
美味しいおまんじゅうもご準備し、綺麗なバラを観賞されながら、お召し上がりいただきました。
日頃の感謝の気持ちを込めて。ありがとうございます。
6月7日(火)、先日収穫した梅で、シルバーハウスくすのきの入居者様と梅干し作りを始めました。今年は、4㎏を梅干しにします。
収穫して、3日目の梅。黄緑から黄色へ色が変わり、とてもきれいです。
梅を入れて、塩をまぶして、また梅を入れて...。お手伝いいただいた方は、「家ではやってたけど、久しぶりで忘れてた。でも、やっていたら思い出してくるね」と笑顔を向けてくださいました。
重しを乗せて...あとは、水が出てくるのを待ちます。さて...うまくできるでしょうか?
漬けて3日目の梅です。水が出て、いい具合に漬かってきました。出来上がった梅干しは、調理して、みなさまへご提供いたします。うまく漬かりますように。
5月28日(土)、楠園の畑へ植えていた、玉ねぎの収穫をしました。
みなさまにも、「家でもしてたからね」「まだ引くには早いんじゃないか~?」「まぁまぁ立派な玉ねぎじゃぁね」「生で食べたらおいしいんよ~」など話されながらお手伝いいただきました。
昨年よりは小ぶりな玉ねぎになりましたが、まずまずの出来です!
しっかり天日干しをして、乾いたら、美味しく調理して、みなさまへ召し上がっていただこうと思っています。
隣の畑には、じゃがいもが...!そろそろ収穫の時です。みなさまへもお手伝いいただきます。大変楽しみです。