明けましておめでとうございます。 皆様におかれましては、健やかに新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。
本年も、職員一同、皆様にご満足いただけますよう、温かい介護サービスを心がけてまいる所存でございます。
新年が皆様にとって幸多い一年でありますことを祈念申し上げます。
「楠園デイサービスセンター職員一同」
いつも「楠園デイサービスセンター」をお引き立ていただきありがとうございます。今年も残すところあとわずかとなりました。本年も格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。
どうかよいお年をお迎えくださるよう、また、新年も変わらぬご愛顧をいただけますようお願い申し上げ、年末のご挨拶とさせていただきます。
なお、お問い合わせにつきましては、1月6日(月)以降にお願いいたします。ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださるようお願いいたします。
終わりになりましたが、時節柄、ご多忙のことと存じます。くれぐれも体調を崩されませんよう、お気をつけください。
「楠園デイサービスセンター スタッフ一同」
暑かった夏から秋をあまり感じる暇もなく、一足飛びに冬が到来し、日増しに寒さが厳しくなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 本日は、楠園デイサービスセンターでの最近の出来事をご紹介させていただきます。
まず始めは、11月に開催された「ほっと暮らせる福祉のまちづくりフェスタ」に、利用者様が作成された手芸や塗り絵、本棚などを出展いたしました。
デイサービス利用時の僅かな時間で、協力し合って作成された力作ぞろいです。
フェスタを観覧された方々からは「楠園デイサービスセンターの作品がどこよりもよく目立ってたよ」と称賛されていました。
お次は、デイサービスの菜園で植え付けから行ったサツマイモと里芋の収穫です。少しずつでしたが、皆さんと美味しくいただき、「おいしいね、産地直送じゃね」「こんどはなにを植えるかね」と皆さんとてもお喜びでした。ちなみに今はチシャや春菊などを植えており、成長を毎回楽しみにしております。
12月に入ってからは、クリスマス会と忘年会を行いました。職員は恒例のトーンチャイムで、「きらきら星」「ふるさと」「きよしこの夜」「見上げてごらん夜の星」を演奏しました。「音がきれいな楽器じゃね」「この時期にあった曲ね」「みんな上手じゃの」など、拙い演奏でしたが喜んでいただけたようでした。
そして、お待ちかねのプレゼントは、クリスマスカラーに彩られたカップ(蓋つき)です。「こりゃかわいいね」「使うのがもったいないね」「これで晩酌しようかね」など嬉しいご感想をいただきました。
ご利用者様から頂いた
獅子(鬼)ゆず
邪気を払います!
・・・追伸・・・
皆様お健やかに、よいお年をお迎えください。
今年1年ブログをご覧いただきありがとうございました。
「楠園デイサービスセンター職員一同」
記録的な暑さもようやく収まり、過ごしやすい気候になった10月、楠園デイサービスセンターでは、様々な行事を行いました。
上旬に開催した運動会は、「準備体操」から始まり「選手宣誓」と運動会の雰囲気を醸し出したところで、「パンはさみ」「リレー」「赤白対抗めくって勝負」「部署対抗リレー」など白熱する戦いが繰り広げられました。「競争になると体がよく動く気がしますね」「パンは小さいので2個くらい食べたいです」などと感想が聞かれ、身体の動きに加えて、声もよく出ておられました。
また、同じく上旬には、園外機能訓練を実施し、同一敷地内にある「丘の上キッチン サムラ」にて昼食を楽しんだり、山陽小野田市にある「花の海」のコスモス畑の散策や、「浜のてんぷら屋」での買い物に出かけました。「おいしいものを皆さんで食べられてうれしいです」「オレンジ色のコスモスは珍しいね」「ひ孫たちに食べさせたいので、たくさん買わんとね」「つぎは紅葉を見に行きましょうよ」など、楽しい時間を過ごされたようでした。
中旬には、春から育てたサツマイモを収穫しました。ご利用者様は農家の方も多くおられ、苗の植え付けから、日頃の手入れ、収穫に至るまでご指導やご協力をいただきました。皆さん土に触れることがお好きなようで、次から次にサツマイモを掘り起こされていました。「家では足が悪いから畑に出んようにしちょるけど今日は頑張るよ」「おー立派なイモじゃね」「わしゃ天ぷらで食べたいのお」など、とてもお喜びいただき収穫したサツマイモは近日中に「収穫祭」でいただくこととしています。
※画像は一部加工ております
・・・追伸・・・
ようやく猛暑のトンネルを抜けだし、朝晩は肌寒さを感じる今日この頃です。これから先もときに、暑い日もあるようですが、季節は秋から冬に向けて、確実に移ろいでいます。今のうちに、衣類や寝具など冬への備えをお勧めいたします。
平素より当事業所へ格別のご支援ご厚情賜り、厚くお礼申し上げます。 この度、先日皆様にご協力いただきました、当事業所の介護支援専門員業務につきましてのアンケート結果を下記添付資料のとおり取りまとめさせていただきましたので、皆様にご報告申し上げます。
このアンケートにつきましては、来年度以降も定期的に行わさせて頂き、今後のサービス向上に役立てたいと考えておりますので、引き続きご協力いただきますようお願い申し上げます。
アンケート結果↓↓↓
先日は、暑い中、「楠園デイサービスセンター」の見学会にご参加いただき誠にありがとうございました。
今回が初めての見学会ということで、進行や質疑応答、タイムスケジュールなど、ご満足いただけなかった点が多々あったと思われますが、最後までお付き合いいただきましたことに、職員一同心よりお礼申し上げます。
なお、今回の見学会の内容についてのご質問やご意見につきましては、随時お受けしておりますので、直接お電話をいただきますと幸いです。
今回のアンケートで頂戴したご意見を活かして、ご利用様にとって一層魅力的なデイサービス事業になりますよう努めてまいります。
最後になりましたが、皆様の今後のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
追伸:見学会の第2弾を今年度中に予定しておりますので、皆様のまたのお越しをお待ちしております。
楠園デイサービスセンターでは、9月中旬に、3日に分けて敬老会を行いました。
この会は、ご長寿をお祝いし、末永いご健康を願い、そして今の日本の平和と発展に多大なご尽力をいただいた皆様に、改めて感謝をする会として開催したところです。
昼食は、地元東吉部の「柳屋」さんからの仕出し弁当です。利用者様からは、「柳屋さんは祝い事や法事でよう使こうちょる」、「どれもみな美味しいね」、「柳屋さんは先代のころから味が変わっていないですな」など、いつも以上の笑顔で召し上がられました。
また、午後からのお茶の時間では、同じく「柳屋」さんの「おはぎと寒天ゼリー」をいただきました。「あんこの甘さがちょうどええね」、「もう晩御飯はいらんね。 でも食べるけどね」、「おはぎは柳屋の名物じゃの」「寒天ゼリーも果物が入ってキレイじゃね」など仰りながらぺろりと平らげておられました。
「柳屋」さんは予算はもちろんのこと、アレルギーがある方の注文にも快く応じていただき大変感謝しております。
なお、今年の贈り物は「箸とスプーン」のセットで、この「箸とスプーン」の箸の色は金色と銀色です。しっかりご飯を食べて、元気でデイサービスをご利用いただきたいとの思いで贈らせていただきました。お一人お一人に手渡し「まあ素敵ね」「カレーを食べるときにさっそく使うよ」「年寄りの心を揺さぶるのぉ」など嬉しいご感想をいただきました。
どちらも素敵でした・・・
・・・追伸・・・
「秋分の日」をまもなく迎えようとしている今日この頃ですが、今後しばらくは暑い日が続くようですので、これまでどおり、外出や運動(農作業や草刈り)などを控えて、室内では我慢せずエアコンを使用し、こまめに水分や塩分の補給をするなど熱中症対策を行ってください。
とは言え、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、急に気温が下がってくるかもしれませんので、そろそろ秋冬物の衣類の準備も行ってはいかがでしょうか。
楠園デイサービスセンターでは、8月の下旬に夏祭りを行いました。「紐引き」から始まり「射的」、「金魚すくい」といろいろなゲームを楽しまれました。
「紐引き」では、「何が当たるか分らんのが楽しみじゃね」、「射的」では、女性のご利用者様が、「昔ね、子供が鉄砲を撃つのを見て一度撃ちたいと思ってたんよ」、「金魚すくい」をされた方は、「制限時間が20秒で24匹獲ったわよ」など大変盛り上がっていました。
夏祭りと言えば、「かき氷」や「たこ焼き」などを連想しますが、今年は「ケーキ屋さんケーキと紅茶」をご用意し、「わー ケーキ大好き」、「甘さもスポンジの柔らさもちょうどええね」、「でも、かき氷もちょっと食べたかったね」などと仰りながら、ぺろりと平らげておられました。
また、この日は、職場体験学習で、楠中学校の生徒さんも加わって、夏の終わりに楽しい時間を過ごすことができました。
・・・追伸・・・
暦の上では、暑さの峠を越える「処暑」も過ぎましたが、連日のように「熱中症警戒アラート」が発せられています。
今後しばらくは、これまでどおり外出や運動(農作業や草刈り)などを控えて、室内では我慢せずエアコンを使用し、こまめに水分や塩分を補給するなど熱中症対策を行ってください。
特に、ご高齢の方や乳幼児は熱中症になりやすいため、ご家族など周りの方たちが気を配るようにしてください。
山陽小野田市 熱中症対策標語コンテスト 市長賞(2022年)
「おうちでも じかんをきめて すいぶんほきゅう」
楠園デイサービスセンターでは、園外機能訓練の一環として、山陽小野田市有帆にある「二井観光ブドウ園」にお邪魔しました。 ご利用者様から「お盆に仏さまに供えるブドウが買いたいわね」とのご希望があり、実施の運びとなりました。
皆さま、希望のブドウが買えて「これで仏さまにお供えできるね」「女房への土産じゃ」「私もお父さんも巨峰が大好きなんよ」など、帰りの車で会話が弾んでいました。
・・追伸・・・
8月7日立秋を過ぎて暦の上では秋ですが、暑い日はまだまだ続いています。
外出や運動(農作業や草刈り)を控え、室内では我慢せずエアコンを使用し、こまめに水分や塩分を補給するなど、引き続き熱中症への対策を徹底してください。
特に、ご高齢の方や乳幼児は熱中症になりやすいため、家族など周りの人たちが気を配るようにしてください。
山陽小野田市 熱中症対策標語コンテスト 市長賞(2022年)
「おうちでも じかんをきめて すいぶんほきゅう」
楠園デイサービスセンターでは、園外機能訓練の一環として、同法人内にある「丘の上のキッチsamura(サムラ)」を訪問しました。
サムラへは、デイサービスセンターから歩いて移動(約3分!)し、そのまま昼食をおとりいただきました。メニューは予めお決めいただいており、「日替わり定食(唐揚げ)」や「カツカレー」に「瓦そば」など思い思いのものを召し上がられました。
皆様、「デイの食事もおいしいけど、サムラさんもおいしいね」「唐揚げを全部食べてお腹いっぱいじゃ」「カツカレーがおいしい、今日の日を楽しみにしていました」「また行こういね 次は何を食べようかね」など、それぞれお楽しみいただけたようでした。
・・・追伸・・・
テレビのニュースで、連日のように、「全国的に気温が上昇〇〇県では39度に!熱中症への対策を・・・」、「外出はなるべく避けて涼しい室内で過ごすなど、熱中症への対策を徹底してください・・・」、「県内で"熱中症"疑いでの搬送は、これまでに〇〇人・・・」などと伝えています。
梅雨明けのこの時期は、熱中症で搬送される人が特に増える傾向があります。
草刈りや農作業、運動などはもちろん、外出もなるべく控えるほか、室内でもエアコンを我慢せず使用し、こまめに水分や塩分を補給してください。
また、ご高齢の方や乳幼児は熱中症になりやすいため、家族など周囲の人たちが気を配るようにしてください。
前回も書きましたが、数年前、山陽小野田市の熱中症対策標語コンテストで、市長賞に選ばれた当時低学年の児童さんの作品、「おうちでも じかんをきめて すいぶんほきゅう」をこの時期になると思い出します。